お問合せ

03-6756-0100

営業時間 10:00〜18:00(火水祝定休)

  1. R100 TOKYO
  2. Curiosity
  3. R100TOKYOを知る
  4. 豊かな暮らしと価値ある住まいづくり|ReBITA×五割一分対談前編
Curiosity| 人生を豊かにするモノやコトを紹介するウェブマガジン。
豊かな暮らしと価値ある住まいづくり|ReBITA×五割一分対談前編
R100TOKYOを知る

豊かな暮らしと価値ある住まいづくり|ReBITA×五割一分対談前編

豊かな暮らしと価値ある住まいづくり|ReBITA×五割一分対談前編

対談ゲストは、富山と東京神保町の2つの拠点で、建築デザイン、インテリアコーディネートの分野で活躍する「五割一分」三浦哲生氏。建築やインテリア分野に造詣の深いジャーナリスト 加藤孝司氏を聞き手としてお招きし、ルクラス代官山のトータルディレクターを務める三浦氏より、コンセプトルームに込められた想いや空間の魅力をお聞きします。

*************************
聞き手:加藤孝司/デザイン・ジャーナリスト
東京は浅草生まれ。建築・デザインを横断的に探求、執筆。デザイン誌や建築誌などへの寄稿をはじめ、2005年よりはじめたweblog『FORM_story of design』では、建築、デザイン、映画や哲学など、独自の視点から幅広く論考中。

対談ゲスト:三浦 哲生/五割一分ディレクター 、「ルクラス代官山」トータルディレクター(写真右)
2003年 株式会社アクシス リビング・モティーフ入社。約10年間、MDや販売、イ ンテリアスタイリングに従事ののち2013年 五割一分 ディレクターに就任。51% Tokyo にて、インテリアコーディネート、企画、イベントディレクション、PRなどを担当。
最近では、東京虎ノ門「Andaz Tokyo」スィートルームの書籍スタイリングなどを手掛ける。

斎藤 渉/リビタ、R100TOKYO シニアプロデューサー(写真左)
リビタ設立時より“1棟まるごとリノベーション”のプロジェクトマネージャーを担当。 都心高額物件を多く手がけ、昨年は「瀬田ファースト」にてグッドデザイン賞を受賞。 “次世代住まいの価値づくり”をライフワークとし、日々の企画に勤しむ。
*************************

【前編】豊かな暮らしと価値ある住まいづくり

加藤:リノベーションによって住まいのあたらしい価値を創造し続けるリビタと、富山に拠点を置く設計事務所「五割一分」がタッグを組んだ、「R100 TOKYO」の一棟まるごとリノベーション「ルクラス代官山」のコンセプトルームがオープンする。シンプルな空間に置かれた上質な家具。光と影のコントラストが、感性豊かな空間と美しい暮らしに見事な調和をもたらしている。 代官山というラグジュアリー感のある土地にあって、いわゆる高級物件とは異なる、住まい手の暮らしとともに生活の質を向上させていける上質な住まい。100年後も価値を持ち続ける、住まうことに喜びのあるマンションが完成した。リビタ シニアプロデューサーの斎藤渉氏と、五割一分ディレクターの三浦哲生氏に、両者のコラボレーションの経緯から、ルクラス代官山のコンセプト、その設計プロセスから、普遍的な価値をもった住まいづくりの思想まで話をうかがった。
前編では、環境と調和したモダンで上質な空間を手がける五割一分と、リビタとの出会い、代官山ルクラスのコンセプトルームの背景となった五割一分の本社がある富山の暮らしについて聞いた。

100年愛される住まいづくり

— 五割一分とR100 TOKYOとの出会いを教えてください。

斎藤:去年(2013年)の7月に共通の知り合いに、五割一分をご紹介していただいたのが最初です。

三浦:私どもは以前からリビタのお仕事は拝見していましたので、ぜひ何かご一緒できないかと考えていました。それでわれわれのベースがある富山にいらしてください、とお招きしました。

斎藤:そのころ私たちは、今回の「R100 TOKYO」というプロジェクトを立ち上げたばかりでした。そのプロジェクト発足の背景にあったのが、都心で築10年以上で、100平米以上ある外国人向け住宅が有効利用されていないという問題意識でした。

現在都心の住宅は一軒あたりの面積が縮小していく一方で、物や情報がこれだけ豊かであるのに対し、暮らしは決して豊かであるとはいないのが現状です。そんな潜在的な豊かさを内包した物件を、未来に受け継いでいくかたちでリノベーションし、新たな価値をもった住宅をつくることができないかと模索をしていました。100平米以上というと、どうしても高額な住宅になりますが、それを単に富裕層向けに、という単純な考えで扱うことにも違和感をもっていました。

今回の「ルクラス代官山」もそうですが、創業以来、リビタが取り組んできた一棟まるごとリノベーションというものが、大変なご支持はいただいているのですが、今後、未来の暮らしを見越したときに、より本質的な価値をもった住宅とはなんだろうかと考えると、もっとほかの可能性があるのではないかと模索していました。

そこでまずベースとなったのが、「R100 TOKYO」のプロジェクト名にもありますが、100年後も愛される続ける住まいということ。そこで東京都内で地域の方に長く愛され続けている住宅とは、どのようなものだろうかとリサーチをしました。そこでわかったのが、圧倒的な緑であったり、どこを切り取っても絵になる風景、あるいはそこに暮らしている方同士のコミュニティがあること。

そのようなところにヒントをもらいながら、R100 TOKYOにふさわしい空間とはどのようなものであるかを考えながら、プロジェクトを進めてきました。

-100平米以上の高額物件がもつ高級感という既存の価値ではなく、本物の暮らしのある舞台としての住宅がもつ、普遍的な価値というものを模索していったのですね。

斎藤:はい。それは例えば、都心によくある高級マンションの、壁に石を貼り、大理石などの表面がつるっとした高級な素材を使ってと、高額物件の王道のようなことをするだけでいいのか?という問いのようなものでした。「R100 TOKYO」が手がける都心の物件のリノベーションは、そのようなものではないということだけは、プロジェクトチームのなかで共通した意見としてありました。

私どもの会社は来年でちょうど設立10周年になります。
10年前といえば、リノベーションというものが今のように一般的になる少し前のことで、「リノベーション物件」ということだけで商品になった時代でした。ですが私たちにとってリノベーションとは、あくまでより良い住まいをご提案するひとつの手法です。われわれが皆様にご提供したいと考えているのは、よりよい暮らしをおくるための住まいであり、ライフスタイルを提案することなのです。

持家率、住宅の広さともに日本一の富山を訪ねて

– 五割一分の社名の由来を教えていただけますか?

三浦:ある陶芸家さんが言った、「美しいか、否か?なんてのは、ほんの些細な違いだよ。いつも51対49でせめぎ合っている。だから僕達創り手は、ほんの些細なその1%に魂を込めて、その1%に願いを託すんだ」という言葉に感銘を受けてつけさせていただきました。

今回リビタとご一緒させていただくきっかけとしては、さまざまな暮らし方のスタイルがあるなかで、リビタが取り組んでいらっしゃるような、リノベーションによって生み出される価値というものに共感したということがひとつあります。それで、まずはお互いのスタンスを確認する意味もあり、まずはわれわれのベースがある富山にお越しいただきました。

富山というのは住まいに関して、戸建ての意識の高い地域で、持家率、住宅の広さともに日本一という調査結果があるほどです。住宅に関するそんな富山の土地柄と、われわれが長年ここで取り組んできたこととが、リビタが「R100 TOKYO」で模索されていた、都心でありながら、より豊かな空間をもった住まい、という考え方と合致しました。

斎藤:実際に富山での自然環境を含めた豊かな暮らしをみて、「R100 TOKYO」が目指すのはこれだと思いました。日本国内において、どの地域よりも豊かな暮らしがあるといわれている富山を訪れて、住まいにおいてより本質的な、豊かさのある暮らしとは何か、という考えを深めるよいきっかけになりました。

それまで社内でよく議論していたのは、都心では1億円あっても、本当の意味での豊かな暮らしのある家は買えないよね、ということでした。その理由のひとつは住宅の広さです。今、都心の物件で1億円以上だしても80平米程度の家しか買えないのが現状です。都心ではたとえお金があったとしても、まずは広さという意味での豊かさをもった家を手に入れることは難しいという実情があります。

ですが、富山で感じた、住まいにおいて広さは重要だよね、ということとは逆に、本質的にはよい住まいにとって広さが重要なのではないという思い。その二つの考え方のせめぎ合いもありました。
豊かな住宅とは、広さだけでなく、もちろんそれは空間のデザインだけではつくれませんし、高級な内装材でどうこうなるというものでもありません。「R100 TOKYO」では、広さが持つ価値と向き合い、よりよい暮らしとは何か?その問いにつねに立ち返りながら、理想の住まいというものをイメージしています。

そこで発見したのは、理想の住まいとは、それぞれ異なる理想とする未来の暮らしや、そうあったらいいなというライフスタイル、ゆとりある暮らしなど、さまざまなものが関連して築き上げられるものだということです。
そんなタイミングでの富山にいらっしゃいませんか、という五割一分からのお誘いでした。

富山で見て感じた、理想の暮らし

斎藤:それで最初に五割一分の事務所にうかがいました。一歩足を踏み入れた瞬間、もうそこには特別な空間が広がっていて、すごく感じるものがありました。それは心地よい空間ということはもちろんですが、事務所の建物の前に広がる並木道に対してあけられた開放的な窓、モダンな空間とその窓から広がる豊かな緑のある借景、それらが見事に調和した、環境と呼応した空間づくりをされているなと感じました。

それと建築の設計事務所でありながら、空間に置かれた家具や小物に配慮というか、感性が行き渡っている印象をもちました。普通、設計事務所さんにお邪魔すると、だいたいが模型や写真、図面が目立ったところに置いてあるものなのですが、五割一分は、そこに置かれた家具やオブジェなどの小物が、それが置かれた空間と見事に調和しているんですね。ああこの方たちは、いわゆる設計屋さんではないんだな、とそのときに思いました。

三浦:住宅を手がけるときにわれわれが気にするのは、空間の質とともに、そこにしつらえる家具であったり、小物が大事だということです。そこで暮らす人が日常使うものが、そこでの暮らしの豊かさの指針になるのではないか、家具やインテリアで暮らしは変えられるといつも考えて住宅や空間を設計しています。

なかでも私たちは、椅子が一番大事であると考えています。
代表の角谷は毎年、世界最大の家具見本市であるミラノサローネに足を運ぶほど、建築と同じくらいインテリアを重視しています。

たとえば、一脚の椅子を丁寧に選ぶことで、毎日使うグラスやカトラリーなど、日用品に向けられる意識もかわるのではないでしょうか。お気に入りの家具に囲まれて暮らすことで、もの選びの視点がいままでより少しだけ研ぎすまされ変化する。そのことで生活がより楽しくなるきっかけづくりが、私たちが家づくりのプロセスにおいて重視している点です。

斎藤:もちろん物件を販売するという観点からみれば、従来通りにコンサバにつくったほうが、売りやすいという側面はあると思います。ですが、都心で暮らすことの豊かさとは?これからの都心の住宅はこうあるべきだ、と考える私たちにとって、それでは私たちが考え、ご提案する普遍的な価値をもった住まいという意味での思想がありません。

「R100 TOKYO」としては、単なる新ブランドではなく、都心で暮らすための新しいムーブメントをおこしたいという思いがあります。住まいを商品としてだけでなく、考え方や暮らし方として、「R100 TOKYO」はご提案していきたいと思っています。それを実現するためには、富山でみた五割一分の手がける住宅のエッセンスというものがぴったりとフィットしたんです。

三浦:五割一分として一貫して言っていたのが、建築がどうのこうのではなく、大切なのはそこで住まう人の暮らしなんだということです。その暮らしというものはどういったものかといえば、それは家具や日用品など、そこにしつらえるものの質で決まるという話をリビタと一緒にさせていただきました。そこに共感をしていただいたという部分が、プロジェクトを進めるうえでとても大きかったと思います。

斎藤:五割一分が手がけた建築や空間をいくつか見せていただいて、その豊かさに感激したのですが、これって富山だからできるのであって、東京では無理なのではないか、という、少し意地悪な質問を投げかけことがありました。
なぜなら、窓から見える風景ひとつとっても、富山には緑豊かな借景がありますが、東京では、窓から見える景色はビルの壁ばかりで、どんなにうまく設計をしても、切り取る風景があまりないのが現実です。

私が長いことこの仕事をしてきて感じていたのは、東京にはなんでも揃っていますが、本質的な点では東京の暮らしは貧しいのではないか。心のどこかでいつもそう思っていました。その点、地方にこそ生活の豊かさはあると考えていました。
そんな話をしていたときに、三浦さんから、東京でもできますよ、と自信をもってお話をいただいたのがとても心強かったです。

三浦:そうでしたね。東京でもできるんだと。空間の間の取り方、窓の位置、そこからの光の取り方。それと家具やオブジェ、日用の道具など、そこに置くもので、空間の空気はつくれるんだということを提案させていだきました。とにかく繰り返し、暮らし方ということや、家具と空間、居心地の良さとの関係性について話合いをさせていただきました。

上質なゆとりを生み出す「間」のある空間

斎藤:それと富山で考えていたことがもうひとつあります。それは100平米の意味とはなんだろうかということでした。そのとき角谷さんに言われたのは、豊かさをもった空間とは、結局ちょっとした空間の「間」なんだよね、ということでした。

その「間」は、五割一分の東京ショールーム51% Tokyoにも見ることができます。それが、壁から30センチのこの「土間」ですね。この空間があることで、空間にゆとりが生まれたり、ここに何を置いてみようかという考えの「余白」が生まれます。
その空間があることで、家具のレイアウトががらっと変わってくるというお話をされていて。なるほど、その間が住宅における豊かな空間づくりの大切なエッセンスになるんだと、そこではじめて実感しました。そういったことで、われわれも100平米ということで、広さや部屋数ではない、「間」という新しい価値を提供できると教えていただきました。

三浦:東京のショールームに関しては、限られた空間において施工の際に、壁のところまでフローリングを敷くのではなく、この30センチの土間を重要視しました。この空間が出来上がってみて、その間があることで、空間全体にゆとりが生まれている。
このショールームに訪れてくれた方々からは、「何か居心地がいいですね」という言葉をいただく機会も少なくないです。住宅を設計する場合も、ソファの置く位置にしても、壁とソファの理想的な「間」というものが存在していて、私たちの家具のコーディネートの際にはその間を大切にしながら、全体の空間をつくっていきます。

斎藤:この五割一分の「間」というエッセンスは、実はとても大切な「ゆとり」という価値観をもった住まいを実現するうえで、とても重要な要素であると衝撃をうけました。われわれが住まいのこれからの本質的な豊かさを考えるうえでの、ものすごく大きなヒントを今回五割一分にはいただいたと思っています。

-それはある意味、その間を作り出すためにも、100平米という広さが有効的になるのだということでしょうか?

斎藤:そうです。100平米と80平米の違いを、その「間」のところにもってくることができれば、暮らしにより質の高いゆとりと豊かさが生まれるのではないでしょうか。富山に行ったことで、それまでは漠然と考えていた、「豊かな暮らし」というものから発想できるという思考になったということは、とても大きかったです。 このR100 TOKYOプロジェクトを進めていくうえでの共通言語を得た気がしますね。

 

後編はこちら|物語があるこれからの価値をもった住まいづくり

R100 TOKYO THE CLUBに会員登録
THE CLUB

R100 TOKYO THE CLUB

厳選された情報を会員様のみに配信

THE CLUB(入会費・年会費無料)

自社分譲物件をはじめ厳選された100㎡超の物件情報や、先行案内会、イベントご招待など、会員様限定でお届けします。

人生を豊かにするモノやコトを紹介するウェブマガジン。