お問合せ

03-6756-0100

営業時間 10:00〜18:00(火水祝定休)

  1. R100 TOKYO
  2. Curiosity
  3. 東京百景
  4. アカデミックな風薫る港区屈指の高級住宅街「白金・白金台」を歩く
Curiosity| 人生を豊かにするモノやコトを紹介するウェブマガジン。
アカデミックな風薫る港区屈指の<br>高級住宅街「白金・白金台」を歩く
街歩きの風景

アカデミックな風薫る港区屈指の
高級住宅街「白金・白金台」を歩く

アカデミックな風が薫る、港区屈指の緑あふれる高級住宅街——白金・白金台を歩く

その街に住んでいるように、街を歩く。すると、その街ごとに醸成されていった、独自の文化に気づく。「街歩きの風景」シリーズでは、魅力あるエリアを歩き、見つけた“街の風景”を紹介する。5回目は「白金・白金台」。江戸期には大名や旗本の武家屋敷が並んでおり、高台に位置する港区屈指の高級住宅街だ。白金と白金台を同時に語られることが多いが、街も雰囲気も異なる。まず、白金は、港区の南部に位置し、北は南麻布、南は白金台、東は高輪、西は渋谷区恵比寿に隣接する。そして白金台は、南西に位置。白金台駅を中心に、東京都庭園美術館、明治学院、自然教育園など、緑豊かな施設が多い。白金・白金台ともに、アカデミックな雰囲気が街を凛と引き締めている。世間一般が持つ華やかなイメージとは異なる、街の魅力を深堀りしていく。

Text by Aki Maekawa
Photographs by Noriyuki Fukayama

「シロガネーゼ」で広く注目された街

白金・白金台という地名を聞くと、「シロガネーゼ」という言葉を思い浮かぶ人も多い。この言葉は女性向け月刊誌「VERY」が1998年に作った言葉だ。ミラノに住む「ミラネーゼ」をアレンジしたもので、白金に住む専業主婦を指している。当時は、バブル景気の残滓があった。加えて2000年に南北線の白金台駅と白金高輪駅が開業することもあり、不動産業界とマスコミが街をブランド化していった。瞬く間に、白金エリア全体に、富裕層が住む街というイメージが定着した。

古くから東京に住む層に、白金エリアのイメージを聞くと、「アカデミック」「公園が多い」「邸宅街」などの言葉が返ってくる。というのも、高台には、聖心女子学院があり、周辺には北里研究所、国立科学博物館附属自然教育園、東京大学医科学研究所などの施設があり、今なお個人及び企業が私邸として所有している邸宅も多いからだ。

戦前から代々この地に住んでいる、曽祖父が日本海軍の将校だという50代の男性に話を聞くことができた。「ここは、しろがね、ではなく、しろかねと読む。子どもの頃は公園だらけで遊ぶところは不自由しなかった。シロガネーゼブームのときは、あっという間に薄っぺらい飲食店やブティックができたけれど、すぐになくなって、今は落ち着いた。そのことからもわかるように、この街は、マスコミがイメージを作って、消費の舞台にさせようとしても、時間が経てば元に戻る。これは、街に揺るぎない文化風土があるからだと感じる」と語る。

1938(昭和13)年に完成した旧公衆衛生院。2018(平成30)年に、区立郷土歴史館などを含む複合施設「ゆかしの杜」に生まれ変わった。

白金台駅から、聖心女子学院に向かい、目黒通りを歩いていると、港区立郷土歴史館を含む「ゆかしの杜」の威風堂々たる建物が目に入る。これは、1938(昭和13)年竣工の、公衆衛生院だった建物だ。国民の保健衛生に関する調査研究及び公衆衛生の普及を目的に国が設立した機関であり、 港区指定文化財でもある。ゴシック調の外観が印象的で、隣接する東京大学医科学研究所と対になっている。建物の内部にも、寄せ木細工など細部にわたる当時の職人の技が残されており、建築好きを現在も魅了している。

昭和初期の美しい建築を見学し、目黒通りを1本裏に入る。それだけで、低層の住宅街が広がり、シンとした緑の香りに包まれる。この、凛とした雰囲気は、江戸時代に大名屋敷があったからであろうか。かつて、ここに外国人や財界人などの邸宅が多かったことが雰囲気からもわかる。

美しい邸宅やマンションが連なる。周囲は洋館なども多い。
名門ミッションスクール・聖心女子学院。このエリアには、明治学院や頌栄女子学院など、明治期からの歴史を誇るミッションスクールが点在する。

街の歴史を物語る、白金氷川神社

街の歴史を知るヒントは寺社仏閣にある。邸宅街で知られる三光坂を上がり、右手にあるのは、港区最古の神社・白金氷川神社だ。境内の掲示によると、今から千年以上前の白鳳年間(飛鳥時代)に、「白金邑の総鎮守の氏神様として建立せられた」とある。1945(昭和20)年4月の空襲で焼失し、現在の建物は、1958(昭和33)年のものだという。

白金エリアの歴史をひも解くと、室町時代に柳下上総介という豪族が開墾。彼は銀(しろかね)を多く所有しており、「しろかね長者」と呼ばれ、それが町名の起源になったのだという。古地図をひも解くと、「白銀村」と表記しているものもある。街の起源に豊かなイメージがあることも、縁起をかつぐ人が多い財界人や富裕層を惹きつける要素になっているのかもしれない。

神殿の背後に森がある白金氷川神社。ここが都心であることを忘れる静かな時間が流れる。
取材時、境内には猫の姿を見かけた。

アカデミックな施設が、街の高尚な雰囲気を作っている

神社に参拝した後は、北里大学白金キャンパスに向かい、庶民的な商店街へと歩みを進めていく。

左には、蜀江坂(しょっこうざか)というゆるやかな傾斜の坂がある。白金4丁目と6丁目の境界となっており、聖心女子学院のレンガ塀が見える。坂の名前は、明治期に紅葉が美しかったことから、紅葉で知られる中国の蜀江にちなんでいる。当時の知識人には漢文が必須であり、その教養を披歴したあとがうかがえる。

蜀江坂と聖心女子学院の赤レンガの塀。
1962(昭和37)年の北里研究所創立50周年記念事業で設立された北里大学。現在の建物は、2018年築。

明治坂を下り、プラチナ通りから白金台エリアに入っていく

プラチナ通りに抜ける坂が、明治坂だ。坂上は高級住宅街が広がっており、大きなマンションが増えてきたことを感じる。明治坂という名前は大正末期から呼ばれているようだ。道路拡張で、つなげたのであろうか、かなりの急坂になっている部分がある。

一部、急勾配になっている。ここに、白金の高低差を感じる。
真夏の銀杏並木。11月あたりから紅葉が始まり、欧州の街を思わせる情景が広がる。四季折々の表情もこの街の魅力だ。

坂を抜けると外苑西通りに出る。目黒通りまでの区間は、いわゆる「プラチナ通り」だ。銀杏並木沿いにおしゃれなカフェ、レストラン、ブティックが軒を連ねている。15年ほど前までは、週末になると高級ベビーカーを押す若夫婦が大挙していたというが、今は静かな大人の街としての表情を見せている。

狂騒を経て洗練されたこの通りには、美意識が高い人から支持されるお店も多い。その代表格ともいえるのが『雨晴』(あまはれ)だ。店内には日本各地から店主の審美眼で選ばれた、器や工芸品などの生活雑貨が並ぶ。気鋭の作家の展覧会も多く、多くの人を魅了している。

開放的な入り口にモダンな店内。食器や花器などさまざまな生活雑貨を扱う『雨晴』。 Photo: Satoshi Asakawa
開放的な入り口にモダンな店内。食器や花器などさまざまな生活雑貨を扱う『雨晴』。 Photo: Satoshi Asakawa

「雨の日も晴れの日も、心からくつろげる暮らしがコンセプトのブランドです。使いやすい食器や工芸品を扱っています。9月11日~9月22日の期間に沖縄の陶芸家・宮城正幸さんの展覧会が開催予定です」(主人・金子憲一さん)

プラチナ通りにはほかにも、古城のようなレストランや、フランスの老舗カジュアルブランドの旗艦店、隠れ家のようなワインバーや和食店などが多数存在する。特に飲食店やギャラリーは入り口がひっそりしており、目立たないことが多いが、いずれも心地よくもてなしてくれる。大人がくつろげる店を探しに、この通りを探索してみるのも楽しいかもしれない。

目黒通りから、白金長者の館跡・東京都庭園美術館へ

東京に古くから住む人は、異口同音に「白金のあたりは、かつて自然が豊かだった」と言う。今でも、大きなガマガエルや青大将の姿を見かけることもあるという。おそらく、それらの生き物は、国立科学博物館附属 自然教育園に生息しているのであろう。おそらく江戸時代から生きている化け蛙かも……と思うのは、ここが前出の白金長者・柳下氏の館跡だからである。現在もその跡は残っており、公園内の尾根筋に土塁が残されている。公園内を歩くと、谷や崖があり、城を構えるのに適していることがわかる。

往古から残存する自然植生がすばらしく、野鳥や昆虫なども多い。子どものみならず、訪れる研究者が多いというのも納得だ。

国立科学博物館附属 自然教育園。江戸期は高松藩松平家の下屋敷だった。大正時代に皇室の白金御料地になり、その後一般開放されるようになった。
園内の椎の巨木。樹齢は400年を超えると推測されている。
かつて城だったことを伝える、湿地の中に築かれた土塁。園内には瓢箪(ひょうたん)形の池や、見事な黒松なども生えており、大名庭園だった面影を伝えている。

旧高松藩主松平讃岐守下屋敷跡に立つ、東京都庭園美術館へ

東京を代表する洋館のひとつが、東京都庭園美術館だ。1933(昭和8)年築の建物が国の重要文化財に指定されていることでも知られる。旧朝香宮邸であり、大正末期のアール・デコ様式を取り入れている。フランス人芸術家アンリ・ラパンが主要な部屋の設計をし、建築は宮内省内匠寮の技師・権藤要吉が担当。日仏のデザイナー、技師、職人が総力を挙げて作り上げた芸術作品のような建物だ。

その空間を生かした展覧会、緑豊かな庭園が日常的に楽しめることも、白金台エリアに住む魅力だろう。現在は、朝香宮邸が生まれた1930年代に焦点を当てた展覧会、「東京モダン生活(ライフ)」が行われている。甚大な被害をもたらした関東大震災を経て、帝都復興の掛け声のもと近代都市としてリスタートした東京の時代の空気がわかる作品が多い。

絵画、家具、写真、雑誌、衣服など分野を横断する、東京都が所有する多彩なコレクションから、東京の文化の深淵を感じよう。

東京都庭園美術館本館 大客室。南側の庭に面したテラスを控えている。アール・デコの粋が結集。壁面の上部を囲むように描かれた壁画はアンリ・ラパンによるもの。また、ルネ・ラリック制作のシャンデリアでも知られる。

白金・白金台エリアは、近代東京のハイソサエティ層の生活と文化を今に伝えている部分が多い。この街の住人になれば、その歴史流れの一部になるのかもしれない。

Spot information

雨晴 

東京都港区白金台5-5-2
▶︎https://www.amahare.jp/


東京都庭園美術館

東京都港区白金台5-21-9
▶︎https://www.teien-art-museum.ne.jp/
「建築をみる2020 東京モダン生活(ライフ) 東京都コレクションにみる1930年代」
会期: 2020年9月27日まで

参考資料・文献

港区公式ホームページ
▶︎https://www.city.minato.tokyo.jp/

港区立郷土歴史館
▶︎https://www.minato-rekishi.com/

国立科学博物館附属 自然教育園
▶︎http://www.ins.kahaku.go.jp/

東京都庭園美術館
▶︎https://www.teien-art-museum.ne.jp/


『東京の道事典』 (吉田 之彦、樋口 州男 、武井 弘一、渡辺 晋編 東京堂出版) 

R100 TOKYO THE CLUBに会員登録
THE CLUB

R100 TOKYO THE CLUB

厳選された情報を会員様のみに配信

THE CLUB(入会費・年会費無料)

自社分譲物件をはじめ厳選された100㎡超の物件情報や、先行案内会、イベントご招待など、会員様限定でお届けします。

人生を豊かにするモノやコトを紹介するウェブマガジン。