フランク・ロイド・ライトの名作を残すと決める
常に新しい顔を見せる、池袋の街。近年再整備された池袋西口公園を目白方面に抜けて大通りを渡ると、街の喧騒とは打って変わって閑静な住宅街に入る。落ち着いた色合いで舗装された小道沿いに佇むのが、「自由学園明日館」だ。
清々しい芝生の前庭越しに見える、高さを抑えて水平線を強調した屋根が載る建物のシルエット。三角にせり上がった中央部では、縦長の窓と、幾何学的な建具の装飾が目を引く。設計したフランク・ロイド・ライトの初期の作風「プレーリースタイル(草原様式)」を代表する建物である。
自由学園がこの地に設立されたのは、1921(大正10)年4月15日。2021年4月に、同校とこの建物は100周年を迎えた。創立者は、ジャーナリストであった羽仁もと子・吉一夫妻。夫妻は子ども自身に自発的意思をもたせ、実力ある役に立つ人間をつくる目的のもとに、キリスト教の精神に基づいた学校創立を決意した。羽仁夫妻にライトを推薦したのは、建築家の遠藤新。帝国ホテル設計のために来日していたライトの助手を務めていた遠藤は、友人でもある羽仁夫妻をライトに引き合わせたのだ。
羽仁夫妻がライトに設計を依頼したのが1921年1月のことで、同年の4月には開校の予定。ライトは急いで建物の計画をまとめたものの、開校時にはまだ工事中で、壁の仕上げも終わっていない状態だったという。しかしライトは開校を心から喜び、「その名の自由学園にふさわしく自由なる心こそ、この小さき校舎の意匠の基調であります」という祝辞を寄せた。
宇治平等院鳳凰堂からヒントを得たといわれる校舎は、中央棟の東西にも左右対称に建物が伸びやかに広がる計画。東西教室棟が建設された後の1927年には、遠藤が設計を引き継いだ講堂が道を挟んだ南側の敷地に竣工した。
自由学園開校時の全校生徒は26名であったが、生徒数の急激な増加で手狭になり、開校から3年後には早くも移転の話が上がっていたという。そして1934年には、東京都東久留米市に学校機能を移転させる。以降、当初の校舎には「明日館」の名前が付けられ、長らく卒業生の活動の場となった。
しかし木造の建物は老朽化が進んで雨漏りも目立つようになり、使用できない場所も増えていった。その後はバブル景気のなかで建物取り壊しやマンション分譲の話が上がる一方で、保存活動も活発に。一時期は存続の危機にあった明日館は、長い期間の議論と協議を経て、自由学園は重要文化財の指定を受ける想定で保存していく方針を決定した。
保存しながら活用する重要文化財
自由学園明日館で副館長を務める福田 竜さんは「重要文化財指定を受けたうえで活用保存するということが、この決断の最大の特徴です」と語る。重要文化財を「活用する」という発想は、自由学園明日館の前には希薄なものであった。というのも、国の文化庁から重要文化財の指定を受ける建物は、オリジナルの状態に復原した後は美術品のように保存し、眺めるだけの対象のようにみなされていたためだ。
指定を受けた後も利活用するためには、用途に合わせて照明や空調、衛生設備などを刷新し、避難設備などを付加する必要がある。明日館は修理前の1997年、活用を行うための56項目に及ぶ改善要望を文化庁に対して行い、同年、重要文化財に指定された。
使いながら保存する「動態保存」をしていくため、①オリジナル復原(ホールの窓枠、屋根の銅板葺など)②恒久性を高めるための工夫(鉄骨による構造補強、雨漏り対策など)③活用のための改善(冷暖房設備、照明設備、トイレなど)という3つの大きなテーマのもとに、修理は進められた。
保存修理事業は国と東京都、豊島区の補助を得て、1999年から2001年に中央棟、東西教室棟の3棟について実施。また、2015年から2017年にかけて講堂の耐震化を含めた保存修理工事が行われ、全4棟が竣工当時の姿に復原されている。
明日館では見学も受け入れ、今では年間で約1万8000人の来場者を数えるが、見学で得られる金額は年間収入のうちの1割にも満たないという。持続的に保存するためには自立した管理運営が必要不可欠であり、明日館の場合、収入の大半は見学以外によっている。「活用」と「保存」という言葉自体、両者はそもそも相いれないものだ。さまざまな用途で積極的に利用すれば、本来の用途とは乖離していく可能性があり、建物自体に傷がつくこともある。
それでも明日館では、結婚式やパーティー、展示会、生活学習、コンサートの利用など、多目的で広範な活用を図ってきた。明日館は学校時代から食堂があるほか、ホールでは美術展や音楽会などのさまざまな行事が催され、利用形態としては修理後とさほど変わらない点は有利に働いた。
守りと攻めの姿勢のバランスをとった柔軟な運営
明日館を初めて利用する際には、建物の下見をしてもらうことを条件としている。雰囲気を体感してもらうとともに、重要文化財の利用者としての心構えを培ってもらうためだ。利用規約には「ご利用にあたっては『文化財』であることを認識し、大切にお使いいただけるようお願い申し上げます」と記載されている。福田さんは「さまざまな用途で運用する経験を積むなかで、“守りの姿勢”と“攻めの姿勢”の両方の視点が欠かせないことがわかってきました」と語る。
「守り」は、文化財の管理者として建物を大事に使うということ。多岐にわたる用途の使用があっても建物に負担がかからないように注意することや、音の伝わり方など近隣住民への配慮を踏まえて対応することが求められる。「攻め」は、サービスを提供する者として顧客満足度を向上させるということ。例えば、ファッションショーの要望があったとき、ランウェイをどう設営するか、動線はどうとるか、照明はどこから当てるか…など、細部にわたり顧客と協議を重ねながら、制約のある明日館の中でその内容を最大限に活かす方法を導き出す。
明日館が主催するイベントも、利用者の声を反映させながらバリエーションを広げ、文化財にじかに触れる機会を増やしてきた。2011年から毎月開催されている「ホリデーコンサート」はそのひとつ(2021年6月現在は新型コロナウイルス感染症対策で不定期開催)。月に1度の休日見学日に、誰でも無料で入場できる音楽会を講堂のホールで行うもので、同じ豊島区内の東京音楽大学の学生や若い卒業生が演奏する。「学生にとって一般の人の前で演奏するチャンスは意外に少なく、練習を発表する機会を提供できています。これが好評を呼んで、私たちのホームページで告知する程度ですが、毎回満席になる人気イベントとなりました」と福田さん。
「ビールと暖炉を楽しむ夜」というイベントもまた、建物を満喫できる貴重な機会である。フランク・ロイド・ライトは、暖炉を建物に設計して設置することにこだわったといい、明日館にも合計5基の暖炉が備わっている。福田さんは「重要文化財では火気の使用は通常は認められていないので、暖炉は使えないものと考えていました。でも、消防署との話し合いのなかで、使用用途に合わせて火気使用が法令の範囲内で可能であるとの確認ができ、暖炉を楽しむイベントにもつながりました。この建物において暖炉は重要な個性で、暖炉に火を灯した空間を体験していただけるのは大きな価値となっています」と説明する。
そして、明日館の芝庭の南側にある立派な桜を楽しむイベントも企画。2004年から毎年開催しているのが「夜桜見学」である。特にホールの大きな窓からは桜の樹がよく見えるため、数日の間は夜間も公開し、夜桜を見学する機会を設けている。後に、花見の時期の芝庭を無料で開放することも始めた。「近所の方にだけ告知して、芝庭を無料開放するものです。普段の私たちの活動の恩返し、といえるかもしれません。有料の館内見学との区別をするため、開放時間を限定してシートを持参するなどのルールを決めて共存を図っています」と福田さん。近隣との日常的な関わりは、文化財の活用についての理解を普及する機会ともなる。先述した「守りと攻め」の間のバランスをとった姿勢といえるだろう。
人が良い時間を過ごすことで建物は活きる
「ここで、良い時間を過ごしてもらいたいと願っています。誰でも笑顔でいられる施設として使っていただいていると、建物は人がいて成り立つということを改めて実感します」と福田さん。美術品のように建物を眺めるのではなく、地域内外の人に使われることで、口コミを中心にユーザーは広がりファンを増やしてきた。「100歳以降の誕生日のお祝いの会を毎年、明日館でしてくれる方がいます。また、両親の結婚式の写真を家でいつも見ていて訪れたいと願い、家族で記念写真を撮っていったお子さんもいました。老若男女がいろんな感覚で使ってもらい、リピーターになっていただければと思います」
さらに、豊島区主催の講演会の会場として使われたり、テレビや雑誌などのロケ地として使われたりすることで、より幅広い層に明日館の空間を知ってもらい、新たに魅了された人が明日館を利用するという循環が生まれている。
コロナ禍では、自由学園でも結婚式をはじめ多くのイベントや催事が中止や延期となった。それでも福田さんは「建物や自分たちの活動を見直しながら、次の時代に向けて準備できる時期と捉えています。違う価値を見出しながら、新しい方々とも出会っていきたい」と期待を込めて語る。途絶えることなく、全方位にわたって人とつながっていく姿勢を持っていれば、建物は残り続けるはず。次の100年に向けて、自由学園明日館は新たな道を力強く歩み始めている。
取材協力
自由学園明日館
▶︎https://jiyu.jp