お問合せ

03-6756-0100

営業時間 10:00〜18:00(火水祝定休)

  1. R100 TOKYO
  2. Curiosity
  3. デザイン思考
  4. 美術史家・山下裕二さんに聞く、日本美術との出会い、その魅力、そしてその付き合い方
Curiosity| 人生を豊かにするモノやコトを紹介するウェブマガジン。
美術史家・山下裕二さんに聞く、日本美術との出会い、その魅力、そしてその付き合い方
My Life with ART

美術史家・山下裕二さんに聞く、日本美術との出会い、その魅力、そしてその付き合い方

縄文から現代美術まで日本美術史を応援し、通訳し、アップデートする――美術史家・山下裕二さんが語る、日本美術との向き合い方とは

「アートが人生をより豊かにする」をテーマに、アートを取り入れたライフスタイルを紹介する連載「My Life with ART」。9回目は、美術史家の山下裕二さん。伊藤若冲(いとう・じゃくちゅう)をはじめ、現在の日本美術ブームを起こしてきた山下さんは、縄文から現代まで、幅広く日本美術を論じ、応援している。そこで日本美術の応援団長、通訳を自認する山下さんは、どう美術と向き合ってきたのか。お話をお聞きした。

Direction by Yoshio Suzuki
Text by Fumi Itose
Photographs by Sadato Ishizuka

美術史家・山下裕二誕生秘話

美術史家の山下裕二さん。

18世紀の京都で活躍した伊藤若冲や曽我蕭白(そが・しょうはく)、長沢芦雪(ながさわ・ろせつ)といった「奇想の画家」など、近年、日本美術が大ブームとなり、人気を集めている。そんな日本美術ブームを牽引し、日本美術史において最も影響力が大きいひとりである美術史家の山下裕二さん。明治学院大学の教授を務める山下さんは、縄文から現代まで、ありとあらゆる日本美術や現代美術作家を応援していることでも知られている。しかしもともと美術史家になるつもりはなかったのだという。意外なことだが、東京大学入学後に出合った琴に魅せられ、大学院時代には全国1位の成績でプロ奏者になったという経歴の持ち主だ。では山下さんが、どうして美術史家になったのだろうか。

取材が行われた山下さんの書斎は、床まで図録や書籍で覆い尽くされている。上の写真は、山下さんが至高の芸術家と呼ぶ、つげ義春さんの本。
猫好きの山下さん。書斎のトイレには美猫の招き猫などが飾られている。

「大学の進学に関しても美術史を専攻したことについても完全に消去法ですね。はじめから明確に美術史を勉強したいと思って大学に入学したわけではありません。理系がまったくダメだから文系しかない。政治経済にも法律にも興味がない。そうすると文科三類(文学部)しかなかったんだけど、残念ながら文学にも興味がない(笑)。でも歴史は好きだし、芸術方面は大いに興味を持っていました。僕は日本にしか興味がないんです。西洋への憧れはゼロ。じゃあ日本美術史だな、と思い進みました。ただ、大学で出合った琴にどっぷりとハマって熱中してしまったものだから、どこの学科に行くとか正直どうでもよかったんです。そしてモラトリアムで、就職すると琴が弾けなくなるから大学院に進学しました。ところが大学院に行っても行き詰まりを感じてしまい、琴も修士2年のときに資格試験を受けて、プロの資格を取ったことで、一区切りをつけようと思ったのです。それで伊勢丹に就職しました」

「就職したものの、就職したその年の7月には辞めてしまいました。特にその後のことを考えて辞めたわけではなく、どうしようかと思っていたところに、僕が“いのちの電話”と呼ぶ、一本の電話がかかってきたんです」

それが、山下さんの恩師である美術史家・辻惟雄(つじ・のぶお)先生からの電話。教え子である山下さんが就職後にどうしているかずっと気にかけていた辻氏は、伊勢丹へと赴き、山下さんについて尋ねたという。

「しかし辻先生がいらしたとき、僕はもうすでに伊勢丹を辞めてしまっていたんです。それで先生が“どうするんだ? 修士論文とてもよく書けていたから、博士課程に戻ったらどうだ”と連絡をくれたわけです。そこから大学に戻り、28歳から31歳までは助手として勤めました。大学で辻先生と出会えたことは、私にとって大きな出来事でしたが、この一本の電話がなければ、今の僕は間違いなくいませんでしたね」

ただ、大学で助手を務めながらも、将来について明確な道筋は見えていなかったという。そんなときに明治学院大学の教師になる話が舞い込んできた。

「それはもうひとりの恩師と言っても過言ではない、西洋美術史家の高階秀爾(たかしな・しゅうじ)先生のおかげですね。私の助手としての雇用期間がもう終わりかけるというときに、“明治学院大学が、新しい学科をつくることになって、人を探しているから、どうですか”という話をいただいたんです。ありがたいお誘いでした。面接試験でも受けるつもりで大学に行ったんです。そうしたら、“授業は何曜日にしますか?”と(笑)。今じゃ考えられませんが、あれよあれよと就職して、お先真っ暗だった20代から抜け出せて、31歳のときに教師になって、今もなお大学教授として美術史を教えています」

赤瀬川原平さんとの出会い――「日本美術応援団」

美術史を語る専門家はたくさんいる。日本美術で言えば、狩野派とか、琳派が専門ですという人もいれば、浮世絵の専門家もいる。現代美術の専門家とさまざまだ。山下さんももともとは中世水墨画が専門領域であり、30代半ばまで研究者として雪舟などについて論じてきた。

「30代半ばまでは、いわゆるアカデミックなお堅い論文しか書いていませんでした。しかし30代後半になると、さまざまなメディアから依頼が来るようになり、活動の場も視野も広がっていきました。そんなころ、美術家であり、芥川賞作家でもある赤瀬川原平さんと出会います」

出会いは1996年、山下さん38歳のことだった。そこで山下さんが団長となり、団員一号の赤瀬川さんと共に、日本美術の素晴らしさ、おもしろさを伝え、応援することを目的とした「日本美術応援団」が結成される。その後、対談が雑誌で連載が開始され、2000年には本としてまとめられた。またこの応援団は日本美術だけに留まらず『日本美術観光団』や『雪舟応援団』『京都、オトナの修学旅行』など、さまざまな日本の場所や技術を応援。赤瀬川さんとは合計6冊の対談集を出した。

2000年に出版された『日本美術応援団』(日経BP社)。「ここではじめてコスプレ、学ランを着て撮影したのですが、ハマりました(笑)。その後、すべての日本美術応援団の表紙で、いろいろとコスプレを披露しています」と山下さん。

「赤瀬川さんと出会ったことで、ただ自分の専門領域だけを研究し続ける美術史家ではいけないと思わされました。赤瀬川さんは有名な作家であり美術家なのに、とても頭が柔らかいんです。知らないことを恥ずかしがったり、見栄を張ったり、取り繕ったりせず、知らないと言える人。先入観にとらわれず、これまで語り尽くされてきた作家や作品も、赤瀬川さんにかかれば違う視点で語られます。そんな赤瀬川さんと一緒に仕事というか、ごはんを食べたり旅行したりしていくなかで、僕自身の考えやものの見方もどんどんと変わっていきました。僕も、雪舟はおもしろいけれど、日本美術にはまだまだ知られていない作家がいて、作品があるということをもっと知ってほしいと思っていたので、赤瀬川さんとの仕事は僕にとって、大きな転機になりましたね」

「本当に赤瀬川さんからはたくさん感化を受けましたね。カメラもそう。お互いに影響し合いながら、とても楽しく仕事をさせていただきました。本当に素晴らしい人でした」と山下さん。
「本当に赤瀬川さんからはたくさん感化を受けましたね。カメラもそう。お互いに影響し合いながら、とても楽しく仕事をさせていただきました。本当に素晴らしい人でした」と山下さん。

ちなみに団員二号はイラストレーターの南伸坊さん、団員三号は俳優の井浦 新さん、団員四号は現代美術家の山口 晃さん、団員五号は壇蜜さんとバラエティに富んだ顔ぶれだ。

職業は「応援」「通訳」

山下さんの書斎にはお宝本も多数所蔵されている。これは1970年に美術家の横尾忠則氏が表紙を手がけた『少年マガジン』。全部で9冊を手がけた。そのなかでも人気の高い、『巨人の星』表紙の一冊。
横尾さん直筆のサイン
横尾氏は、表紙のデザインを担当するだけでなく、巻頭特集にも登場した。
横尾氏は、表紙だけでなく、巻頭特集にも登場した。

「僕はただ収集したくて作品を買っているわけではありません。美術品を所有したいという欲求も、部屋に飾りたいという欲求も実はまったくないんです。ただ応援することを目的に収集している。何かにたとえて言うとすれば、献血と言ったらわかるでしょうか」

山下さんの書斎には、数多くの美術品が保管されている。明治時代の掛け軸から、現在大活躍の現代美術家の作品、そしてまだまだ無名の作家まで多種多様。では、一番はじめに買った作家は。

「おそらく渡辺省亭(わたなべ・せいてい)でしょうね。省亭は近年再評価が一気に進んだ作家です。昨年は大規模回顧展が全国で開催されました。残念ながら新型コロナウィルス感染症の拡大で、東京では会期の半分しか開催されませんでしたが、たくさんのメディアでその素晴らしさが拡散されました」

省亭も山下さんが先陣を切って応援し、評価が上がっている作家だ。それ以外にも、山下さんは数多くの埋もれた作家や作品の再評価に努めてきた。また山下さんはご自身の仕事についてこうも語る。

「僕はさまざまな日本美術を応援していると同時に、通訳していると思っています。特に古いものについては。正直、これまで日本美術史の専門家で、一般の人がわかるように日本美術について書ける人はとても少なかったんです。それだけ美術は敷居の高いものというか、専門でわかる人だけがわかればいいというような、閉鎖的な分野だった。でもそうではないんです。だからそれをやってきている僕に、いろんな応援と通訳をしてほしいと頼んでくれるようになったんだと思いますね。でも、誰でも彼でも応援や通訳をするわけではありません。自分が納得して、自分がいいと思うものを僕自身も盛り上げていきたいと思っています」

本堀雄二《BUTSU》。2012年に開催された『アートフェア東京2012』内の特別企画で山下さんが監修した『シャッフル』展に出品された作品。捨てられる段ボールからできた仏像。捨てる紙あれば拾う紙あり。開催後にお礼にもらったものだという。
齋藤芽生(さいとう・めお)《晒野団地四畳半詣「姥捨小町鉄の浮橋」》。東京藝術大学大学院を終えた頃から、山下さんが応援し続けている作家。今では東京藝術大学の准教授を務めている。

そして数多くの知られざる若手現代作家を取り上げる「山下裕二の今月の隠し球」を、『月刊 美術の窓』にて長年連載し、応援をしてきた。連載は200回以上に及び、現在は『芸術新潮』に移籍して、「山下裕二の新・今月の隠し球」として継続している。紹介してきた作家のなかには売れっ子になった人たちも多い。

「たとえば現在、石川県金沢市にて漆・螺鈿(らでん)・蒔絵の工芸技法による作品を制作する漆芸・美術作家の池田晃将(いけだ・てるまさ)さん。連載では取り上げてはいないのですが、ずっと応援してきた作家です。彼の作品《Artifact03》を、2019年、日本橋髙島屋6階美術工芸サロンで開催された『電光装飾―Cyber Effect―池田晃将漆芸展』で購入しました。彼は今では個展をやれば完売する大人気作家。超絶技巧作品ですね。この作品はもともと売るつもりではなく、非売品だったんです。僕がいいなと思っていると、“先生が持っていてくれるなら”と、購入させてもらいました」

池田晃将《Artifact03》
螺鈿と蒔絵の装飾で彩られた、極小デジタルの迷宮とも称される、超絶技巧の逸品。

埋もれた作家の見つけ方

現在、美術業界も大きく変わり、現代美術作品が高値で売買され、たくさんのコレクターが誕生した。美術の世界の裾野が広がったということではあるが、このような現状を山下さんはどう考えているのだろうか。

「正直なところ、由々しき事態だと思っていますね。僕はお金持ちのコレクターとはまったく違う考えで買っているんです。高く買ったことを誇るんじゃなくて、安く買ったことを誇る。誰よりも早く才能を見つけて、応援して、とにかく買う。それは最高のコレクターである、キャバレー王・福富太郎さんも同じですね。福富さんも安く買ったことを誇り、ずっと“応援”をし続けていた人。そしてすごい画家が評価されず埋もれていることに義憤を覚えていた人です。僕もその考えに共感しています。こんなに素晴らしい作品がこんなに安いのはおかしいと、義憤に駆られて購入することも多いですから」

一日で回る美術館やギャラリーの展覧会DMをいつも、行く順番に並べて持ち歩く。画像は取材当日に行こうと思っていた展覧会のDM。

山下さんはいったいどこで埋もれた作家や、応援したい作家を見つけるのか。それは誰よりも展覧会を見ているからだろう。何十年も年間1000本近い展覧会に足を運び、多いときには一日に10本以上の展覧会を見ることもある。

「僕のところには数えきれないぐらいのDMやチラシが送られてきます。そこからまず取捨選択し、たとえば今日行くべき場所の順番に並べて用意しています。ただ、DMとかだけではわからないことも多いんです。載せられた作品を見て期待して行っても、正直実物を見てがっかりすることもあるし、期待せずに行ってすごくいいということもある。とにかく足を運んで、足を使って見ることが重要なんです」

そんななかで出会った、今イチオシの作家が、小坂 学さんだ。

「彼は時計やカメラ、スニーカーなどを細部まで、真っ白なケント紙で徹底的に再現する作家。小さなギャラリーでの個展を見て、すぐに彼に作品をつくってもらおうと依頼しました。そして出来上がったのが、私のグランドセイコーの時計をモチーフにした作品です。徹底的にディテールを計測。解体できないところはグランドセイコーの公式サイトなどから資料を探して、本物とまったく同じものをつくってくれました。この作品も超絶技巧です」

山下さん私物の「グランドセイコー スプリングドライブ SBGA369」(右)と、小坂さんの作品(左)。2017年に発売されたこの時計は、三越伊勢丹限定でたった31本しか販売されなかった希少な時計。スプリングドライブの動力は、機械式時計に用いられる“ぜんまい”で、電池やモーターに頼らない自己完結型の駆動システム。
裏まで精密に再現している。
小坂さんによる設計図。計算式などがびっしりと書かれている。「これも作品です」と山下さん。

日本美術をアップデートする

書斎の隅で存在感を放つ、タナカカツキ氏のキャラクター「トン子ちゃん」の人形。タナカ氏の個展のために3体だけ作られたもので、そのうちのひとつが山下さんの書斎に飾られている。

“縄文から現代”まで、日本美術のありとあらゆる分野を応援し、通訳してきた山下さん。2020年には『日本美術の底力: 「縄文×弥生」で解き明かす』(NHK出版新書)を出版。すでに日本美術史として確固たる歴史がつくられてきたなかには、まだまだ埋もれた作家や作品が多数存在していることにも言及している。そうやって、既存の美術史に対して、常に一石を投じ、アップデートを山下さんはし続けているのだ。

「まだまだ表に出てこない鉱脈のようなものがあるんです。それを掘り当てるというか、眠っていた鉱脈を見つけて、それを皆さんに知ってもらいたいと思っています。そして知ってもらうための展覧会もこれからたくさん計画していますので、ぜひ足を運んでほしいですね。いろんなものをしっかりと自分の目で見る。それを大切にしてもらいたいと考えます」

山下さんが執筆した著書の数々。

また展覧会だけでなく、山下さんは近年著書をたくさん出版されてきた。特に近著の『商業美術家の逆襲: もうひとつの日本美術史』(NHK出版新書/2021年)では、浮世絵から新版画、イラストレーション、マンガまで。商業美術こそが、日本美術の伝統を継承し、次代の表現を生み出す原動力となってきた、と語っている。そして従来の日本美術史の枠をはみ出した破格の才能を持つ作家はたくさんいて、彼らが近年注目を集める理由を明らかにする。

「鉱脈はいつどこで発見されるかわかりません。もしかしたら今日発見するかもしれない。若冲だって約20年ちょっと前までは誰も知らないような、眠っていた鉱脈の画家でした。それが今では押しも押されもせぬ大スターになりました。でもそれは1970年に辻先生が書かれた『奇想の系譜』という本があったからこそ。これが時限爆弾だった。辻先生が導火線に火をつけ、その火を絶やさないように僕たちが火を守り続けて、今ドカンと爆発して、大ブームとなったんです。でも導火線についた火が消えてしまっていることもあるわけです。そこにあらためて火をつけて、一気に爆発させて鉱脈を掘り当てる。それが私の仕事だと思っています」

今年から2025年にかけて、山下さんが監修する展覧会が目白押しだ。まだ詳細な情報は出ていないが、山下さんがいったいどのような鉱脈を発見し、掘り当てて、日の当たる場所へと押し上げるのか。注目していただきたい。

Information

山下裕二さん最新著
『商業美術家の逆襲: もうひとつの日本美術史 (NHK出版新書 666)』
NHK出版(2021年12月10日)
1,210円
▶︎ https://www.nhk-book.co.jp/detail/000000886662021.html

profile

山下 裕二

美術史家。1958年広島県生まれ。東京大学大学院修了。明治学院大学教授。故・赤瀬川原平氏と結成した「日本美術応援団」団長。室町時代の水墨画の研究を起点に、縄文から現代美術まで、日本美術史全般にわたり幅広く応援。主な著書に『室町絵画の残像』(中央公論美術出版)、『日本美術の二〇世紀』(晶文社)、『岡本太郎宣言』(平凡社)、『日本美術応援団』(赤瀬川原平との共著、ちくま文庫所収)、『未来の国宝・MY国宝』(小学館)、『日本美術の底力 「縄文×弥生」で解き明かす』(NHK出版新書)、『商業美術家の逆襲: もうひとつの日本美術史』(NHK出版新書)ほか多数。また企画監修した展覧会に「ZENGA展」「雪村展」「五百羅漢展」「白隠展」「小村雪岱スタイル展」「コレクター福富太郎の眼展」などがある。

R100 TOKYO THE CLUBに会員登録
THE CLUB

R100 TOKYO THE CLUB

厳選された情報を会員様のみに配信

THE CLUB(入会費・年会費無料)

自社分譲物件をはじめ厳選された100㎡超の物件情報や、先行案内会、イベントご招待など、会員様限定でお届けします。

人生を豊かにするモノやコトを紹介するウェブマガジン。