お問合せ

03-6756-0100

営業時間 10:00〜18:00(火水祝定休)

  1. R100 TOKYO
  2. Curiosity
  3. デザイン思考
  4. ケース・リアルの二俣公一によるオパス有栖川のコンセプトルーム、その心地よさの理由
Curiosity| 人生を豊かにするモノやコトを紹介するウェブマガジン。
ケース・リアルの二俣公一によるオパス有栖川のコンセプトルーム、その心地よさの理由
Focus on Designer

ケース・リアルの二俣公一によるオパス有栖川のコンセプトルーム、その心地よさの理由

屋内と屋外をつなぎ、手仕事を多用した、自然を身近に感じさせる住まい

商業施設や個人住宅の設計から、インテリア、家具、日用品のデザインまで。二俣公一はそれらの境界を超えながら、常に揺るぎない姿勢を貫いて活動している。最近、彼が手がけたオパス有栖川の最上階にあるコンセプトルームは、都心とは思えないほど広々とした空をバルコニーから望める。さらに室内は、屋外の環境とリンクするように、自然を感じさせる手仕事をふんだんに取り入れた。住まいを構成するあらゆる要素に配慮して、暮らすことの新しい豊かさを提示した空間が、ついに誕生した。

Text by Takahiro Tsuchida
Edit by Masato Kawai(BUNDLESTUDIO Inc.)
Photographs by Daisuke shima,Satoshi Nagare

デザイナーのなかには、どの作品であっても一目見て誰とわかる明確な作風の持ち主もいる。二俣公一は、そんなデザイナーとは対照的な存在として位置づけられるだろう。1998年に活動を始めて以来、その姿勢はほとんど変わっていないようだ。たとえば住宅なら、環境や立地を見極め、施主の意向を重視したうえで、必要な機能をもらすことなく構成していく。結果としてできあがるのは、快適に暮らすための完成度を高いレベルでそなえた家。ただし同時に、二俣さんならではの発想がすべてに生かされている。彼が手がけたオパス有栖川の新しいコンセプトルームも、まさにそんな住まいだ。

いつも自然を感じながら暮らすには

「この物件はオパス有栖川の最上階にあり、かなり広いL字型のルーフバルコニーがあります。リノベーションの前に現地を見て、このテラスをどう生かすべきか、テラスに向けて室内がどうあるべきかを考えました」

二俣さんが今回のプロジェクトの主題としたルーフバルコニーは、リビングルームからダイニングスペースまでを取り囲むように位置している。バルコニーだけでも大人数で食事するのに十分な広さがあり、植栽を楽しむこともできる。こうした場のあり方から、浮かび上がったキーワードは「自然」だった。

このコンセプトルームのリビングは2面に大きな窓があり、空や風景が視界に入るので、室内でも十分な開放感がある。
ルーフバルコニーに出ると、最上階ならではの広々とした景色が広がっている。
有栖川エリアの風景を眼下に、食事をとるのも心地よい。
一戸建てのような感覚で、リビングルームと屋外をひとつの空間として使うことができる。

「空を感じるのと同じように、自然を感じる環境を室内につくることはできないか。そこから、土に包まれる空間をまず思い描きました。ちょっと洞窟のようなイメージです。すると都市に住みながら、自然の中で暮らすような気持ちでいられる。都心と地方の2拠点生活もいいのですが、それとは違う快適さが提示できると考えました」

こうしたコンセプトから、室内を構成するのに多用したのは左官仕上げと天然木だ。左官の色合いは独特のベージュ系で、どこか土を思わせるテクスチャーとした。壁と床の境目の巾木や、壁と天井の間の見切り材も、左官の色合いをふまえた木を用いている。フローリングはオーク材でそれぞれに自然との結びつきを重視した。

「左官は壁から天井まですべて同じ色合いとテクスチャーで、あまり粗く仕上げず、磨きをかけて平滑にしました。手仕事の跡が残る仕上げは、光の加減によって表情が移り変わります。色は少し黄土色に近いベージュ。リビタのみなさんとも検討を重ねて決定しました。開口部の木枠は50mmほどの幅があり、見切り材は大きなアールを描くように用いたりと、左官材の雰囲気に合わせて有機的なディテールをつくっています」

リビングルームとダイニングスペースはゆるやかにつながり、日中は常に自然光が室内を満たす。

リビングルームとルーフバルコニーとの境界には約50cm程度の段差がある。この高さの違いを、どのように前向きに生かすかを考え、二俣さんにあるアイデアがひらめいた。

「高低差に対して単に階段をつくるだけでは、外と内のつながりがうまくいかないと思いました。だから開口部の下に120mm厚のベンチのようなものをつくり、座ってもいいし、小物や本を置いてもいい、自由な場所にしたんです。ここはバルコニーと同じ高さなので、室内に外からの空間的流れをつくります」

これはあくまで「ベンチのようなもの」。腰掛けにも、収納にも、縁側としても使える、明確な名前をもたない建築的な造作だ。二俣さんの柔軟な発想は、こうして空間の課題を独自のやり方でクリアしていく。

スモークガラスを用いた引き戸を閉めると、室内の雰囲気に落ち着きが増す。

「またルーフバルコニーとリビングを仕切るため、既存のアルミサッシに加えてスモークガラスの引き戸をつけました。日本の障子のイメージも重ねています。住む人が自分の手で引き戸を開閉することで、外部とのつながりや光の加減を調整できる。完全に閉じると、部屋のスケール感をキュッとダウンさせられます。こうしたことをアナログで行うのはどうか、という提案なんです」

大きな開口部をカーテンやブラインドで覆うのも選択肢だったが、それに対して障子のような引き戸は確かに理に適っている。また、昼と夜では見え方が変化するというおもしろさもある。夜間に引き戸を閉じ、サッシと引き戸の間の照明を灯すと、行燈のようにぼんやりとした光を屋内外で楽しめる。

「この引き戸の木のフレームは、機能上も必要なものですが、あえて存在感をもたせています。金物などを使い、もっと繊細に、ミニマルにもできますが、少しだけ力強さを出して他の木部と同様に、空間全体の土のイメージに近づけました」

シーン調光機能を採用しており、照明によって好みの雰囲気を簡単に演出できる。
窓のサッシと引き戸の間に照明を入れているため、夜間に引き戸を閉めると行燈のような効果が生まれる。

自然、外部とのつながり、そして土のモチーフ。こうした要素が共通するこのコンセプトルームで、変化を感じさせるのは主寝室のインテリアだ。床は織りの大きなカーペットを敷き詰め、壁面には布クロスを採用。リビングやダイニングと近いトーンながら、わずかに空気感を変えてある。

「カーペットの触感は、足を踏み入れると同時にここがリラックスのための空間だと伝えてくれる。壁面も布クロスのほうがニュートラルで落ち着きがあります。木の使い方は他の部屋を踏襲し、関係性をもたせました」

この主寝室にもルーフバルコニーがあり、実際の広さ以上の開放感が漂う。またもう一方には小さなシャワールームをレイアウトした。「それとは別にメインのバスルームや洗面所も用意しました。動線を意図的に重複させて、多様な使い方に対応するようにしています」

リビングやダイニングと色調を合わせながら素材感を変えることで、いっそう寛げる空間としたメインベッドルーム。
メインベッドルームのそばにはシャワーブースをしつらえ、ステップでつないでいる。

機能をきっちり積み上げていくと装飾はいらない

二俣さんがこれまで手がけてきた個人住宅では、室内に白やグレーを多用したものが少なくない。それらに対して、このコンセプトルームではベージュの左官材とフローリングのオーク材の間の色や質感のグラデーションで空間が構成された。

「ニュートラルな状態を重視するのはいつも同じです。そこから白を選ぶこともありますが、この物件は外部や光との関係からしっかりと手をかけたほうがよく、左官が最も適していました。またオパス有栖川はアプローチから館内まで相当の量の石が使われています。その点もリンクしているのです」

彼がいう空間のニュートラルさに対して、このコンセプトルームのためにコーディネートされた家具やアートは、異なるレイヤーを重ねている。E&Yの松澤 剛の協力のもとで選ばれたもので、その考え方を二俣さんはこう説明する。

二俣公一は1975年鹿児島生まれ。福岡と東京を拠点に活動している。

「僕にとっては、空間がハードウェアなら家具はソフトウェア。住みながら自由に組み合わせていいものであり、個人の好みがはっきり表れる部分です。だから空間と家具を完全に統合するのではなく、少し自由でいいんじゃないかと松澤さんに伝えました。たとえばリビングに置いた、フェイ・トゥーグッドのラウンジチェア。プロダクトとして強いデザインを、この空間が受け止めているのがおもしろいと思います」

一方でダイニングスペースでは、二俣さんが2022年にE&Yから発表した椅子「エスカー」を、空間に合わせた色に仕上げたものを用いた。家具ごとに、空間に添わせるものと、それとは違う観点で合わせるものを、検討を重ねてちりばめていったという。

ダイニングスペースは、床や壁と色調を合わせた家具をコーディネートしている。
キッチンとダイニングスペースを仕切るカウンターは、調理にも食事にも使用できる。

この新しいコンセプトルームにおいて二俣さんは、さまざまなスケールからそこに住む人の暮らしを想定し、具体的に形にしてきた。彼の話を聞くと、それが細やかで気の遠くなるようなプロセスだったのがわかる。

「僕がいつも考えているのは、必要なものや機能をちゃんと積み上げていくと、無駄ひとつないデザインとしてすべてが生きてくるということ。意匠的な装飾をプラスしなくても価値をもつんです」

そんな緻密な「積み上げ」を、効率やスピードのために省いたとしても、人が住む場所をつくることはできる。しかしそこに、本質的な豊かさが宿るだろうか。

キッチンからダイニング越しにリビングルームを眺める。多様なデザイン受け入れる、自由度の高い空間が完成した。

「要素が多いから豊かだとは言えないとしても、あまりに合理的な空間は住みにくくなってしまいます。人間はそれほど合理的ではないと僕は思うし、いろんな好みや課題が混ざり合っているのが生活ですよね。住空間には、こんな状態を受け入れる余白がほしい」

都心にいながら自然を感じて過ごせる住まいには、二俣さんのデザイン・フィロソフィが隅々にまで生かされた。それは理想の暮らしのイメージをきわめて自由に、誰にとっても心地よいものへと広げてくれる。

 

▼続けて読む
ケース・リアルの二俣公一とデザインレーベル「E&Y」の松澤 剛が語る、インテリアと家具の関係性

profile

二俣公一

空間・プロダクトデザイナー、神戸芸術工科大学客員教授。福岡と東京を拠点に、空間設計を軸とする〈CASE-REAL〉と、プロダクトデザインに特化する〈KOICHI FUTATSUMATA STUDIO 〉を主宰。国内外でインテリア・建築・家具・プロダクトなど幅広い分野でデザインを手がける。作品の一部は、サンフランシスコ近代美術館の永久所蔵品となっているほか、JCDアワード(現・日本空間デザイン賞)、FRAMEアワード、Design Anthologyアワードなど、多数の受賞歴をもつ。

R100 TOKYO THE CLUBに会員登録
THE CLUB

R100 TOKYO THE CLUB

厳選された情報を会員様のみに配信

THE CLUB(入会費・年会費無料)

自社分譲物件をはじめ厳選された100㎡超の物件情報や、先行案内会、イベントご招待など、会員様限定でお届けします。

人生を豊かにするモノやコトを紹介するウェブマガジン。