

今回ご紹介するのは、東京都杉並区浜田山1丁目に佇む「東急ドエル・プレステージ浜田山ガーデンズ」です。京王井の頭線「西永福」駅から徒歩7分、「浜田山」駅から10分という立地にあります。1997年3月築、全50戸の新耐震基準のマンションです。東京都杉並区南部、善福寺川と神田川に挟まれた緑豊かなエリア「浜田山」。1丁目から4丁目まで続くこの街は、都心とは思えないほどの穏やかさと美しい自然に恵まれています。駅の北側を通る井ノ頭通りには、BMW、ポルシェ、レクサスなど名だたる高級車ディーラーが並び、“日本一ポルシェが売れる街”という異名も。静かな高級住宅街にふさわしい洗練された街並みが広がっています。
【周辺環境】
浜田山は、都会にありながら四季折々の自然とふれあえる、杉並区屈指の住環境を誇るエリア。特に子育て世代にとっては、公園の多さとアクセスの良さが大きな魅力です。
駅からすぐの「浜田山公園」には遊具や球技場があり、週末には家族連れの笑顔があふれます。そして駅から徒歩5分ほどの距離にある「柏の宮公園」は、約4.9ヘクタールもの広さを誇る自然豊かな公園。日本庭園や茶室、田んぼまで備え、のびのびとした時間が過ごせます。愛犬の散歩やジョギングにも最適で、日々の暮らしに潤いを与えてくれる場所です。
さらに、浜田山の西側には「三井の森公園」があり、神田川沿いの自然林がまるで森の中にいるような静けさを感じさせてくれます。
【歴史】
「浜田山」という名前が正式に採用されたのは昭和44(1969)年。由来は、旧高井戸村の小字「浜田山」に遡ります。江戸時代には、商人・浜田屋が所有していた森林が広がり、その中には浜田弥兵衛の墓も。明治の地理調査時に名づけられたとされる「浜田山」の名は、京王井の頭線開通時に駅名としても採用され、今日まで受け継がれています。
また、かつてこの地は「柏の宮」という通称でも親しまれていました。これは、柏木左右衛門が鎌倉鶴岡八幡宮の別殿を創建した故事に由来し、現在も「柏の宮公園」という形でその名残を残しています。
こうした由緒ある歴史と、現在の洗練された街並みが見事に融合した浜田山。歴史を感じながら、現代的で快適な生活を送れる環境がここにあります。
【室内】
本邸は4階建ての3階に位置する、専有部分97.27㎡の住戸です。
2025年3月にリノベーション工事完了しており、内装も一新しています。三方角でエントランス正面に採光窓があるため、廊下にも柔らかな日が差し込む空間になっています。居室も全4室確保されており、ご家族のお部屋にはもちろん、お仕事でのワークスペースなど多様なライフスタイルにも合わせられる柔軟な住まいです。
駅前の賑わいと、住宅街の静寂のコントラスト「浜田山・荻窪・吉祥寺」
■敷地内駐車場:空あり(23,000~26,000円/月)
■敷地内駐輪場:空あり(500円/月)
■敷地内バイク置き場:空あり(1,500円/月)
■トランクルーム:空なし(1,000 円/月)
<広告主>
株式会社リビタ
宅地建物取引業者免許 東京都知事(4)第84602号
一級建築士事務所 東京都知事第51167
(社)東京都宅地建物取引業会会員
東京都目黒区三田一丁目12番23号
TEL 03-5656-0080
情報更新日:2025年6月16日
次回更新予定日:2025年6月30日
- 建物名称
- 東急ドエル・プレステージ浜田山ガーデンズ
- 交通/最寄駅
- 京王井の頭線「西永福」駅徒歩7分、京王井の頭線「浜田山」駅徒歩10分
- 所在地
- 東京都杉並区浜田山1丁目
- 価格
- 【価格改定】1億5,480万円(税込)
- 建築年
- 1997年(平成9年)3月
- リノベーション
竣工年 - 2025年(令和7年)3月
- 専有面積
- 97.27㎡
- バルコニー
- 12.72㎡
- 専用庭
- --
- その他面積
- --
- 間取り
- 4LDK+SIC
- 総戸数
- 50戸
- 建物/所在階
- 4階建/3階
- 建物構造
- 鉄筋コンクリート造
- 品質基準
- なし
- 権利形態
- 所有権
- 管理費
- 22,000円/月
- 修繕積立金
- 32,590円/月
- 地代
- --
- その他費用
- --
- 現況
- 空室
- 引渡
- 相談
- 取引形態
- 媒介
- 管理形態
- 全部委託管理/日勤
- 管理会社
- 株式会社東急コミュニティー
物件のお問合せや、ご内覧希望は下記までご連絡ください。
この物件をお探しの方におすすめの記事
-
街歩きの風景記事を読む
-
本質に触れる
千葉・鴨川の里山再生を通して。「小さな地球」が教えてくれること
記事を読む -
今日もアートの話をしよう
遠山正道×鈴木芳雄 連載「今日もアートの話をしよう」vol.42 落合陽一 シグネチャーパビリオン「null²」@2025年大阪・関西万博
記事を読む -
本質に触れる
建材と手触りを体感する宿泊施設「TACTILE HOUSE OSAKA」
記事を読む -
人生を愉しむ
Retrouvailles à Paris――松浦弥太郎の「パリで再会」
記事を読む -
私が偏愛する名作
渋谷慶一郎が偏愛する、「プラダ」のオーダースーツ
記事を読む -
未来に残したい、TOKYOの建築
藤本壮介設計の新たな文化拠点「ヴィレッジ・アズ・アンスティチュ」(東京日仏学院 新館)
記事を読む